記事の詳細

今年のオイシックス「農家・オブザイヤー」の結果が発表になりました!
結果を見ながら「やっぱりね~。そうだよね~。」を連呼していた私です(笑)

農家・オブザイヤーとは
全国の優良な生産者が集まるオイシックス。そんなオイシックスの中で、お客さまから最も多くの「おいしい!」をもらった生産者を表彰する場で、2004年からの開催されています。生産者の技術や経営手腕を評価する、その他の農業関連の賞とは異なり、年間を通じてお客様からの「おいしい!」が基準となっています。
農家・オブザイヤー 2015~2016icon

最高金賞 とろ~り甘い生キャラメルいも

オイシックス農家・オブザイヤー 最高金賞生キャラメルいも

生キャラメルいもは、甘みにすぐれた品種を選び、さらに収穫してから2ヶ月以上の間じっくりと貯蔵され、甘みが高まったタイミングで出荷を開始するという、こだわりのさつまいもです。
安納いもにも似ていますが、それよりもさっぱりした甘さで上品な和菓子のようです。口に入れた時にとろける感じが生キャラメルに似ていて、まさに天然のスイーツ!しっとりとクリーミーなお芋です。
天ぷら、大学イモ、ふかしイモなど、いろいろなお料理に使えるようですが、おすすめの食べ方はやっぱり焼き芋。いまは時期は焼き芋にしたものが冷凍で届くので、調理の手間なくおいしい生キャラメルいもが食べられますよ。

銀賞 みつトマト

ミニトマト

私自身トマトが苦手なので、おいしいといわれるトマトはいろいろ試してみています。
中でもオイシックスの「みつトマト」は酸味が少なく、甘みが際立っています。トマトの酸味が苦手な方にもこれはおすすめ!

銅賞 子大豆もやし

豆もやし

種の産地・品種をしっかり把握し、中央アルプスの駒ケ岳の伏流水のみでじっくり育てられた「子大豆もやし」は、一般的なもやし(緑豆もやし)と比較して、葉酸が3倍、カルシウムが3.7倍含まれているという、栄養価の高いもやしです。 通常の緑豆もやしよりもしっかりしているので、炒めてもシャキシャキとした食感が楽しめます。
私がよく作るのは、レンジでチンした(もしくはお湯でサッとゆでる)子大豆もやしを、オイスターソース、豆板醤、中華だしで和えるだけという簡単料理。よりシャキシャキ感が楽しめます。

その他のおすすめ
その他の入賞野菜の中でおすすめしたいのは、「篠崎さんの有機栽培小松菜」。
小松菜ってほうれん草とはまた違う苦味というかクセがあるものだとずっと思っていたんですよね。でもこの小松菜を食べてビックリ!「エグ味・苦味」がほとんどないんです。それは生のまま食べられるほどで、食べやすいサイズに切り、辛子正油やゴマ油で和えるだけでおかずが一品完成。エグ味が少ないので子供でも食べやすく、離乳食にもおすすめです。

他にもあります!みんながおいしいと評価したおいしっくすの野菜
農家・オブザイヤー 2015~2016icon

オイシックスのおすすめポイント

オイシックス フリルレタス

オイシックスの野菜は基本、農薬を使用していない、もしくは使用を最低限にしているので、生で食べる野菜も安心です。誰がどこで栽培しているのかも公表しています。
そして、注文を受けてから野菜を収穫するのでとても新鮮な状態で届きます。新鮮だから日持ちもします。
スーパーなどで売っているものと比べると少々値がはりますが、新鮮な野菜は捨てるところがないし、最後までおいしく食べられるので、実は経済的なんじゃないかなと私は感じています。スーパーの安売りで幾度となく失敗しているもので・・・(苦笑)

いまなら今日ご紹介した「みつトマト」「小松菜」が入っています▼ 3月14日現在
Oisix(おいしっくす)
※お試しセットの内容は野菜の旬で変更になります

スポンサーリンク

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ベルメゾンネット

運営サイト・ブログ

コスメサーチコスメサーチ
エイジングケアコスメのレビュー

ホームベーカリーとお菓子のレシピホームベーカリーとお菓子のレシピ
簡単パンとお菓子のレシピ

家事が変わる本当に使える道具選び家事が変わる本当に使える道具選び
厳選!家事便利グッズのレビュー

高校生男子のお弁当 毎日簡単ラク弁日記毎日簡単ラク弁日記
息子たちのお弁当写真とレシピ

おしゃれで便利なキッチングッズ・生活雑貨おしゃれで便利なキッチングッズ・生活雑貨 旧レビューブログ

VAIOストア

アンティナ ギフトスタジオ

※当サイト内の画像や文章の無断転載・転用については固くお断りします(出典/引用元をリンク付きで記載する場合も含みます)。詳しくはこちらをお読みください

ページ上部へ戻る