記事の詳細
「カットバリア」って使いやすい!傷がつきにくく刃当たりがやさしい新素材TPU製のまな板

ずいぶん前にいただいたカットバリアというまな板。
「薄いプラスチック製のまな板か」と思ってしばらくそのままになっていたのですが、使ってみるとなんとなんと!とっても使いやすいまな板だったんです。
ゴムとプラスチックの良さを兼ね備えたカットバリア
カットバリアの特徴
●ゴムのようにキズがつきにくい
●プラスチックのように汚れがしみ込みにくい
●木のように包丁にやさしい
カットバリアはゴムとプラスチックの特製を兼ね備えた新素材TPU製のまな板です。
TPU(サーモプラスチック・ポリウレタン)は普通のまな板よりもキズがつきにくく汚れが落ちやすい素材です。
つまり、ゴムとプラスチックの良いところを兼ね備えているのです。
さらに柔軟性のある素材のため、木製のまな板のように刃当たりもやさしいんです。
カットバリアを使ってみた感想
使用感は木のまな板が一番近いように感じます。
薄さ(3mm)が心配だったんですが、まったく問題なし。
刃当たりがやさしく、硬いものを切ったときも衝撃を吸収してくれる感じがします。
この使い心地はホントいいわ~
包丁にもやさしいのだろうなとわかります。
切りやすさのもう一つの理由は、表面の特殊加工にもあるのかな。
特殊加工によって表面を荒らすことで食材が滑りにくくなっているそうです。
また、TPUは切ったところが戻ろうとする復元力があるので、本当にキズになりにくいですよ。
カボチャを「ゴン!」と切ったときも全然平気でした。
まな板についたキズには汚れが入り込むため不衛生になってしまいますよね。
その点カットバリアなら「キズがつきにくい」⇒「汚れがキズに入り込まない」⇒「洗うと汚れが落ちる」⇒「衛生的に使える」のです。
はじめは「薄いプラスチックのまな板」と思っていたのですが、カットバリアに失礼でしたね(笑)
軽い、洗いやすい、収納に場所を取らないなど、使いやすさいっぱいです。
もちろん曲げて使用することもできるので、切った野菜をそのままお鍋に入れることもできます。
木のまな板にもまけないくらい切りやすいので、切った野菜がつながってしまうという方もぜひ使ってみてほしいなと思います。
その他の特徴
●食器洗い乾燥機での使用可能(耐熱温度150℃)
●漂白剤の使用可能
▼カットバリア 選べるカラーは赤と黒▼
表面に白い汚れが残ったときの対処方法
使用後に洗浄・乾燥させる際、まな板に残った食品のタンパク質が硬化して、まな板の上に白く残る場合があります。
特に熱湯で洗った場合は硬化しやすくなります。
その際は、他のまな板と同様に重曹(酸性の汚れの場合)やクエン酸(アルカリ性の汚れの場合)を使用して汚れを落とします。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。