16Jul
今日は、パンを作る上で便利な表記法ベーカーズパーセントのお話です。
ベーカーズパーセントとは、パンの各材料をパーセンテージで表した数字です。
生地に使う粉の量を100%として、それ以外の材料が粉に対して何パーセントになるかを表した独特の表記法です。
通常のレシピ本ではg数で書かれていますが、日によって作るパンの量が同じとは限らないプロ向けのレシピにはベーカーズパーセントしか書かれていないのだそうですよ。
ベーカーズパーセントがわかることでの利点
プロの方はベーカーズパーセントを見るだけでおいしいパンかどうかがわかるのだそうですが、私たちがベーカーズパーセントを知って便利な点は、1斤用のレシピを1.5斤用に変えたいというようなときです。
また、残っている小麦粉がレシピより少ないというときでもベーカーズパーセントがわかれば、簡単に他の材料の分量も計算することができるのです。
ベーカーズパーセントの計算方法
ベーカーズパーセントを表にすると次のようになります。
材料 | 分量(g) | パーセンテージ(%) |
---|---|---|
小麦粉 | 250 | 100 |
水 | 180 | 72 |
バター | 15 | 6.0 |
砂糖 | 12 | 4.8 |
塩 | 5.0 | 2.0 |
スキムミルク | 5.0 | 2.0 |
ドライイースト | 3.0 | 1.2 |
ベーカーズパーセントを算出した計算式は次のとおりです。
250×X=材料のg数
または
250:100=材料のg数:X
Xの数字がベーカーズパーセントになります。
Xを使った式は苦手だわ~という方のために、簡単な計算方法を下に書きました。
以下のとおりに計算するだけでOKです。
グラム数÷2.5がパーセンテージ(%)になるので、当てはめて計算すると次の例のようになります。
例2:ドライイースト3g 3÷2.5=1.2(%)
他の材料も同じように『グラム数÷2.5』でパーセンテージを計算します。
これでお気に入りのレシピのベーカーズパーセントがわかりました。
今度はこのベーカーズパーセントを使って小麦粉300gに対しての他の材料の分量(g)を計算していきます。
パーセンテージ(%)×3がグラム数になるので、当てはめて計算すると次の例のようになります。
例2:ドライイースト1.2% 1.2(%)×3=3.6(g)
他の材料も同じように『パーセンテージ(%)×3』でグラム数を計算します。
これでお気に入りのレシピの小麦粉の分量を300gに変えたとき、その他の材料の分量がわかりました。
レシピ本などでお気に入りのレシピを見つけたら、ベーカーズパーセントも一緒にメモしておくと後々便利ですよ。
便利なアプリ
私も最近知ったのですが・・・
実は数字を入力するだけでベーカーズパーセントを計算してくれる便利なアプリがあったんです!
Androidアプリ ベーカーズパーセント
●レシピの数字をパーセント表記に一発変換
●レシピの数字から、実際に必要な分量を一発計算
他にもこのようなことができます。
●お気に入りのベーカーズパーセントを保存、読み出し
●計算の際、小数点第何位まで使用するか指定できる
数字を入力するだけなので、超簡単!
iphoneアプリならこちら ⇒ パンの計算機
こちらのほうが、いろいろと細かなことができるみたいですね。
ベーカーズパーセントが記載されているレシピ本
「パンづくりに困ったら読む本」は、パン作りでの疑問を解決してくれる教科書であり参考書です。
「教室に通えないけど美味しいパンを作りたい」という方、ある程度パン作りの経験はあるけれど、「どうしてこうなるんだろう?」という疑問を解決できないでいた方には本当に役立つ本だと思います。
つくり方は写真付きでとても丁寧。
初心者のかたはもちろん、中級者の方にもおすすめ。
g数と一緒にベーカーズパーセントも掲載されています。
パンづくりに困ったら読む本の詳しいレビュー記事はこちらで書いています
スポンサーリンク
関連記事
コメント
-
2016年 8月 23日トラックバック:ハンバーグのお惣菜パン(レシピと作り方)
-
2016年 10月 07日
-
2016年 10月 31日トラックバック:パン作りに最適!0.1gやmlも計れるタニタクッキングスケール
-
2018年 9月 13日
この記事へのコメントはありません。